通常 兄弟犬とじゃれあって強く噛んだ時は 他のわんちゃんが遊んでくれなくなる経験を重ねて 噛みつき加減を覚える時期です。
ご家族が兄弟犬の代わりとなって強く噛んだ時はプンプン怒って(くどくど叱らない、わんちゃんを見なくていいので)「イターイ、嫌だなー」と部屋を出て行ってしまってくださいませ。
噛みたい欲求というものは、人間同様わんちゃんにもあります。特に歯の生え変わり時期と一歳前後には成長のために必要なことです。
お留守番ではいろんな安全なわんちゃん用の噛めるものを20種類以上用意し、飽きがこないようにローテーションで5つほど置いてあげてくださいませ。
初めて与えるおもちゃは安全な遊び方をしているかご確認をお願いします。
ニーズの満たし方はレッスンでさせていただきます。
朝と晩の1日2回以上のお散歩をオススメします。
社会化期ということばをご存知でしょうか。
好奇心と学習意欲の増している時期です。この時期を過ぎると警戒心の方が増して 新しいものを受け入れにくくなります。
特に柴犬ちゃん チワワちゃんは社会化期が短いと言われています。個体差はありますが、2−3ヶ月で終わってしまいます。
今のうちにいろんなモノ・いろんな良い人・いろんな良い犬・風・匂い・音に慣らしてあげましょう。古い臨床の獣医さんはワクチンプログラム終了まで外に出さないようにといいますが 今後一緒にお出かけしたり人社会に馴染みやすい犬に育つためには 早く外の世界を教えてあげることをお勧めします。
ただし 怖い経験はさせないこと 怖がる前に筋肉が緊張する前に食べ物を与えてみてくださいませ。タイミングが難しいのでレッスンで詳しくお伝えします。
風の音やいろんな匂いを嗅ぐことで脳が刺激を受けていい疲れが出ます。お外に出なければ 刺激のない世界で飼い主さんの帰りをひたすら待つ生活です。お散歩でエネルギーを使うことで お留守番のストレスも少しは軽減できるかと存じます。
匂い嗅ぎをしている時には 匂いの世界に没頭できるように リードは張らないように気をつけ わんちゃんについて行ってあげてください。ただし人様のご迷惑にならないようにお気をつけ願います。
ウィルスを考えると大丈夫とは言い切ることはできませんが アスファルトの綺麗なところであれば 歩かせてあげる方が心の安定につながります。
ウィルスを気にするのであれば ペットショップで他のわんちゃんを抱っこするのも避けた方がよろしいかと存じます。
水たまりや野生動物の排泄物などには触れないようにお気をつけくださいませ。
サイフォン式のドリンクボトルは バタバタしている子犬期にはひっくり返してしまう心配がなく便利です。しかし故障でお水が出ないというリスクも少なくありません。
また カリカリフードを食べているわんちゃんは 食べ物が乾燥している分 より多くの水分を摂る必要があります。
たっぷり好きなだけ飲めるように お皿も用意してあげてくださいませ。
生きるために必要なお水がいつでもたっぷり飲めるということは 日本人にとっては当たり前のようですが わんちゃんにとってはとても大切で、心のゆとりにもつながります。
成長期ですのでごはん(総合栄養食)をよろこんで食べてくれると存じます。
ビスケットやジャーキーといったものをわざわざ与える必要はなく、栄養バランスのいいごはんを摂取して身体を健康に保って成長して欲しいところです。
おやつには 違う種類の総合栄養食(ドッグフード)や手作り食レベルのものを与えてあげた方がよろしいかと存じます。
レッスンでお会いできることを心待ちにしております。
犬が笑顔になる 犬のしつけ教室
アフェット
〒6728074
TEL :09038602254
E-mail: affet8@gmail.com
●しかま教室:姫路バイパス中地インター南へ5分
姫路市飾磨区加茂149-14
講師:小林智子
JAHA認定しつけインストラクター
元動物看護師
犬の食事療法インストラクター師範
JAHAシニアケア講座修了
IAALPシニアケアドッグホームケアアドバンス修了
PEPPYパピー教室プログラム修了
愛玩動物飼養管理士
姫路市飾磨区加茂149−14
姫路市訓練418-042号